上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ご無沙汰しております。
たまりにたまった画像になかなか手を付けられなくて、
ブログも放置しておりましたが・・・・
手っ取り早くアップできる画像がありました!
パソコンのスクリーンセーバーに使っている画像です。
ちょっと補正してあるので、以前アップした写真と同じものもありますが
こちらのほうがカッコ良いはず。
高Gがかかった時に出る、ベイパー!
急旋回や急上昇の時(高機動飛行)に、
機体の周りの空気が圧力変化によって冷却されて凝固したものです。
これが撮れるとすごくうれしい。
まずはF-2(築城航空祭より)




次回はF-15のベイパーをば・・・・
CanonEOS7D MarkII
Canon EF400mmF2.8LⅡ
「飛行教導群32-8081~新田原基地~2016年1月」「飛行教導群32-8083~新田原基地~2016年1月」「飛行教導群52-8088~新田原基地~2016年1月」「飛行教導群92-8095~新田原基地~2016年1月」「飛行教導群72-8090~新田原基地~2016年1月」とあわせてご覧ください。
飛行教導群92-8096
「キュウロク」です。
キャラメルのようなカラー!
「飛行教導群92-8095~新田原基地~2016年1月」の「キュウゴ」と同じく、
04式空対空誘導弾(キャプティブ弾)を搭載してます!



この日は以上の6機のアグレッサーを見ることができました。
もう一機居るはずなんですが・・・・どこに行っていたのかな?
CanonEOS7D MarkII
Canon EF400mmF2.8LⅡ
「飛行教導群32-8081~新田原基地~2016年1月」「飛行教導群32-8083~新田原基地~2016年1月」「飛行教導群52-8088~新田原基地~2016年1月」「飛行教導群92-8095~新田原基地~2016年1月」とあわせてご覧ください。
飛行教導群72-8090
「キュウマル」です。
「飛行教導群92-8095~新田原基地~2016年1月」の「キュウゴ」と同じく、
04式空対空誘導弾(キャプティブ弾)を搭載してます!


右側奥に写っているのは、YS-11EBです。
(YS-11EBについては、いずれ主役としてアップします)。
CanonEOS7D MarkII
Canon EF400mmF2.8LⅡ
「飛行教導群32-8081~新田原基地~2016年1月」「飛行教導群32-8083~新田原基地~2016年1月」「飛行教導群52-8088~新田原基地~2016年1月」とあわせてご覧ください。
飛行教導群92-8095
「キュウゴー」です。

ななななんと、左翼に、
04式空対空誘導弾(キャプティブ弾)を搭載してます!!
これはすごいミサイルですっ。
詳しく書きたいですが、あまりいろいろ詳しく書くと
思わぬ問題にならないとも限らないので、ここでは省略いたします。
で、この写真を撮影した時、この04式空対空誘導弾にすぐ気づいて、
「おぉおおおおお!!!」と思って、
「ねぇ、ねぇ、今の見た?」みたいな感じで周りをキョロキョロしてみたけど、
どなたも平然としておられた・・・。
さすが、マニアさんたちは見慣れてるのね、平常心だわ・・・と思い、
さっきのは首の体操ですよ~という動きをしながら、
私も、すかさず普通を装いました。
そして、さりげなくお茶を取に行くフリして小走りで車に戻り、
教科書(車に常備している月刊誌や専門誌たち)を調べ、て再び心の中で狂喜乱舞したのでした。
一つ一つ自分で調べて、知識が増えるって、
ものすごい楽しいですね。
ちなみにこの写真を撮った数日後販売の月刊誌に、
「アグレッサーが04式空対空誘導弾を付けていた!」という内容の投稿写真が出てました。
編集者の方のコメントを見る限り、
アグレッサーと言えど、この誘導弾を付けての訓練はあまりしてなかったようですので、
初心者ながら、けっこう良い見方をしてるじゃないかと、自画自賛に浸ることができました。

何度同じアングルで撮っても、
エンジンの熱風でメラメラするのがカッコイイー。